「日焼けで本が死ぬ」新オープンの図書館に指摘 ガラス張り&吹き抜けが物議も…市の見解は?:
https://www.j-cast.com/2022/11/27451178.html?p=all
2022年11月27日11時00分
https://www.j-cast.com/images/2022/11/news_20221125211619.jpg
https://www.j-cast.com/images/2022/11/news_20221125211733.jpg
大きなガラス張りに、一体感のある吹き抜けの空間――。公民館・図書館・児童センターの3つの機能を備えた複合施設「まちなかリビング北千里」(大阪府吹田市)が2022年11月22日にオープンした。
しかしオープン前の11月中旬、この施設を紹介したツイッター投稿をきっかけに、その設計や内装が物議を醸した。「こんな採光良くして、肝心の本の日焼けとか大丈夫なのかしら」「日焼けで本が死ぬ」などの指摘が相次いだのだ。
こうした指摘について、どのように考えているのか。J-CASTニュースは11月22日、吹田市地域教育部中央図書館に詳しい話を聞いた。
開放感のある図書館素敵」の声も
吹田市の公式サイトなどによれば、まちなかリビング北千里は「複合施設による子育て・学びの拠点づくり」をコンセプトにしている。地上2階・地下1階建ての建物で、オープン時の蔵書数は計5万5000冊だ。
この複合施設ではWi-Fiを使用でき、一部エリアで飲食が可能になっている。図書館は10時から20時まで開館しているが、毎月最終火曜日と年末年始は休館日となっている。
施設がSNSで大きな注目を集めたのは、2022年11月12日頃からだった。開館時間やWi-Fi利用などの詳細や、大きなガラス張りで吹き抜けになっている内装の様子などがツイッターで紹介されると、思わぬ指摘が相次いだのだ。
「日焼けで本が死ぬ」といった声だ。一方では、「開放感のある図書館素敵です!」「環境によって本に親しむ人が増えるならいい事だと思います」など好意的な声も上がった。
「本の日焼け」という指摘に対し、吹田市地域教育部中央図書館は22日、「外壁ガラス面から8メートルの奥行のあるCLT(編注・木材パネルの一種)大屋根を建物東側に配置し、日よけ対策を行っています」と取材に答えた。
日焼けに配慮したガラス仕様となっています」
日照角を考慮した屋根・ひさし・窓の配置設計を設計事業者に依頼しているといい、日差しの影響が低い北側を中心に書架を設置しているという。
吹き抜け周りについては「今回採用しているガラスの紫外線カット率は約75%で、図書資料の日焼けに配慮したガラス仕様となっています」とし、状況の変化については継続的に見守っていくとしている。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
本の日焼けの原因が紫外線だけだと思っているんだろうな
図書館の本なんて定期的に入れ替えて処分してるのにそんな心配必要ないだろ
長いこと置いてあるの知らないのかよ
意識高い系は本質よりもどれだけオシャレかが命!
世界の著明な図書館はガラス張り多いし問題なし。かつ日に当てる必要ある。絵画と勘違いしてる?論破でおけ?
最近はzebと言って、採光取り入れたり環境に配慮するんだって。やりすぎたな
ZEBは消費エネルギーが実質ゼロの建物の事だぞ
蛍光灯でもかなり日焼けするけどね
今の時代オールLEDじゃないの?
今どき新築で蛍光灯なんかあり得ない。フルLED照明なんか当然
uvカットなんだろ
むしろそんな陽のあたるところで本読みたくねえ
紫外線カットの特殊ガラスかと思ったが75だとダメだな・・
施行前に気づかなかったのか・・・
建築デザイナー 「どや!ワイの設計はガラス張りやぞ。」
保存資料の閲覧も出来る場所も有るから、そういうのは別に部屋を作って保管に向いた環境にしておく必要があるな。
本なんて絶版廃版当たり前だからそうとも言えない
消耗品の本しか見たことないのか
ほんこれ。本だけに
いまどき紙使った本なんて環境破壊だよな
よく考えたらクラウドでデータで保存するのも莫大な電力かかるよな。そっちのが環境に悪くないか?
本を製造、出版して流通するコストや資源を考えると、
まだクラウドデータの方がマシの様に思えるが
そもそも本を物理的に移動させるエネルギー消費が不要
データを読み出す端末の耐久性とかも考慮に入れんと分からんが
これでいいな
1冊誰かが借りてたら読めないみたいなアホな事は無くなるし場所も取らない
誰も本買わなくなっちゃうから制限は必要かも(´・ω・`)
サブスクにするか、無料の本と有料の本を発行から何年かで分けるかどうしたらいいかねぇ
デジタル化すると捨てられるのも早くなるんだよな。10年前のweb上のニュースなんか跡形も無いもんな。
新聞の縮刷版は検索が大変だろ www
あるだけマシだろうな。
電源が無いと読めないとかwww
電力のほうがco2食うんだぜ
それな
書類からパソコンに変わって管理コスト上がりすぎ
5年後pdfxが標準化
10年後pdfのサービス停止、全ファイル再変換の必要
15年後ppdfx形式が標準化、以下ループ
セキュリティとOS対応と称して仕様変更を繰り返した結果未対応の書籍データが大量発生しアーカイブスとしての機能が失われる
音声にすれば問題無いな
問題ないの?
PDFのサービス停止ってのがあり得ない
電子書籍も読んだことあるけど、極端に疲れるのと、内容が頭に入ってこなかった。
今どきのはそうでもないだろ
慣れてる人は多いと思うけどね
それただの慣れの問題だよ
慣れれば暗闇で寝転びながらスマホで漫画読む方が快適
やだよー紙で読まないと頭入ってこない
いわゆる拠り所としての面があるからしゃーない
データ飛んだときの被害がやばそう
クラウドに決まってんだろ今どき
HDに保存してると思ってる?
データじゃ人類滅亡した後にまた現れる
次の文明の地球人に伝わらないだろ
石板に刻むのが1番。電子データなんぞ信用ならない
ガラス張りなんて、外から見たら映えるけど、
夏はものすごく暑くなるし、何よりも眩しすぎて
本を読む環境としては決していいものではない
だよね
日光が紙に反射するから屋外で読書なんてできないのに
結局年中ブラインド下げてるだろうしな
冷暖房費もかさむだろうし設計側の自己満だよ
最低でも車のガラスと同じぐらいに出来るだろ。
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669521550/
コメントを残す