かつてはワンコインのイメージがあった文庫本の値段が、年々上がっている。新刊の平均価格はこの20年間で約25%上昇し、昨年は1冊732円で、税込みでは800円を突破。今では千円を超えるものも珍しくない。一方、古書店では文庫本の需要が高くなっており、一部の買取価格がハードカバー(単行本)より文庫本の方が高くなる逆転現象も起きている。
出版科学研究所(東京都)の調査では、文庫本の新刊平均価格は2001年が587円だったが、21年には732円に上昇。税込は805円となった。本の売り上げが減り、初版部数の減少や紙の高騰が大きな要因という。価格は年々上がり続け、今年はウクライナ情勢などで2~3パーセント上がる見込み。また、時代小説などは読者の高齢化に合わせて読みやすいように文字を大きくしているため、ページ数が増える傾向も一つの理由という。
■学術系や部厚い小説は千円超も
「学術系や海外が版元の小説などの値段は高いですね」とは、ジュンク堂書店三宮書店(神戸市)で文庫・新書を担当する女性。ちくま文芸文庫の「病気と治療の文化人類学」1320円(以下いずれも税込)、岩波現代文庫の「原子・原子核・原子力-わたしが講義で伝えたかったこと」1628円…。店内を一緒に回ると、学術系の文庫本は千円を超えるものが多くあった。ページ数の多いものも平均価格より高く、664ページある人気作品「自転しながら公転する」は1045円だった。
映画やドラマなどに映像化された作品は平均価格と比べて低めの本も。湊かなえさんの「母性」は693円、知念実希人さんの「祈りのカルテ」は704円。古いものでは、新潮文庫から出ている夏目漱石の「坊ちゃん」341円、太宰治の「走れメロス」440円と低めだった。女性店員は「何度も重版されている歴史ある作品は価格が低めなのでしょうか」と推測する。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9401ca88676ac3637ae12b341145338630696a2e&preview=auto
ちくま文芸文庫の文庫本。左側が1100円、右側が1320円(いずれも税込)。
https://i.imgur.com/xkWJP3m.jpg
講談社学術文庫なんて1980年代から2000円代とかあった
じゃあ今は更に高くなってるな
万引きする奴のせい、捕まえたら最低限商品の5倍出させて迷惑料金プラスで。
>ちくま文芸文庫
ちくまは、もともと高いし。学術系、文芸の値上がりはもう覚悟してる。
タバコよりもマシ
ラーメンも異常な価格
車なんてどんだけ上がったよ
20年で25%・・
単なる物価上昇
著作権見直せ。
著作者死んだら権利も終わり。
そう、で高いから売れない、売れないから高いのエンドレスをやってる間に電子書籍に全てを持っていかれる
なんかそうじゃない気がするな。価格を気にする層は最初から電子書籍や海賊版に行くだろう。本当に欲しい本なら1000円や2000円はむしろ安いくらいだし、それは出そうと思えばほぼ誰にでも出せる金額
書籍販売のターゲットが庶民からインテリにシフトしているってことじゃないかな。
概ね同意だがそうすると一人あたり単価をあげないと成り立たなくなるってことか
フイルムカメラ屋みたくなってくのかね
もう少し間口は広そうだけど
いっそ発行部数限定、絶対増刷しないと言い切って、半美術品として商売したらいい。一切1万とか10万とか
電子版の価格が紙本ベースなのが納得いかない
紙が大判だから高いって
電子版にかんけーねーじゃん
サーバーの維持費とか考えようか
年々安くなってんだけど
サーパー代
それ考えても
紙、印刷、製本、輸送のコストよりはかなり安い
著作権関連とデータ化、サーバ維持費で電子書籍の価格は決めるべき
ほんとこれ
紙本が売れなくなるから出版社が規制作ってるんだよ
そんなだからここんとこ和書も洋書もunlimitedしか読んでないな
それもあると思うわ
親父の書棚にある太宰や漱石の文庫本170円とかでワロタ
それな。
紙の8割引とかすりゃ馬鹿売れするのに。
流石に作者の取り分やサーバ維持費はいるから8割はあまりにも安い
ちゃんと電子書籍なりの妥当な価格にはして欲しいのは同意
電子書籍にして安くできないのか
イーブックだと割引が凄い
イーブックも割引の改悪が凄くて、
今は微妙な感じだ。
キノッピーとかだとコロナ中によく25%還元とかやってたから休みが増えて暇なのもあって買ってたけどね
最近はまた忙しくなってきて買ってないからよくわかんないが
電子化したらひとかたまりの何かにする必要ないじゃん
本は全部メルカリで処分した。
ああいうの古本に回せや
まさか2000円とかしないよな?を
出版社は、さっさとデータ化しろや!
作家はデータで書いてるのになんでだろな。
まあそれでも紙媒体はかさばるし、後で読み返すために探したりと手間がかかってしまうので電子書籍選ぶけど
> もう文字読むの疲れた
でも5ch見てるじゃん
その場ですぐ買えるから際限なく買ってしまう・・・・・・
作家買いとかすると1万円余裕で超えたりするし
逆だわ
本や行くと万単位買うけど電子だと本当に読みたいのしか買わない
以前は、現物買ってたんだけど
電子書籍で買えるものは、電子書籍で買うようになったわ
今では、仕事関係や趣味の専門書しか紙で買わなくなったな
ネットで見かけるより本屋での出会いの方が魅力的に感じる気持ちは解る
あと折角本屋に来たから一冊だけだと勿体無いと思って色々買ってしまう
(´・ω・`)
もしくはサブスク
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668995850/
コメントを残す