30: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:51:57.79 ID:tvodKSKz0
>>1
いい話だ
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:54:22.33 ID:/wfxOCyM0
>>1
働かない経営者を首にしてくれ。
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:10:11.31 ID:6ahKhuYZ0
>>1
ブルーカラーは雇用契約で手厚く保護、ホワイトカラーは原則委任もしくは請負契約にするだけで解決
580: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 12:51:12.21 ID:s/qmvuXt0
>>1
働かない若者はどうすんの
738: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 13:34:07.19 ID:7/hWeVP30
>>1
だったら政治家と公務員から削らせろ
846: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 14:00:28.61 ID:8k6cse6M0
>>1
まず役所から
893: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 14:29:14.48 ID:SU5avT9q0
>>1
おじさんも割を食うだろw
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:43:02.24 ID:FRX4hg1u0
終身雇用は若いころそのぶん安く使うような契約なんだから
それを適用した世代はちゃんと契約守らんとな
で、新しい世代は初めから高く雇えよ
経営者にだけ都合の良い糞記事書くなよ
415: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 12:21:52.29 ID:NymLGGnO0
>>8
それって良く聞く台詞だけど
今の大卒初任給の23万くらい、感覚的には
当時の大卒も貰ってたぞ
425: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 12:23:10.34 ID:jCguN2s40
>>415 むしろ給与からひかれるものが増えた30年
昭和の頃は税や社会保障は給与の2割弱だったが
今じゃ3割異常もっていかれる
40歳すぎるとさらに
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:43:37.15 ID:0RwKvpCG0
役職者が多すぎ
小さい会社が多すぎなんだよな会社同士合併させれば役職者も少なくなり生産力も上がる
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:43:42.83 ID:CI3JpjYL0
能力で給料を決めるとか野球選手でさえ無理なのに
普通の仕事を能力で判断して給料決めるとか無理に決まってるだろ
397: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 12:19:36.12 ID:Xumlame80
>>10
ショービジネスですし
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:45:03.10 ID:/XK9yJDt0
若者がおじさんより働いてるとでも?
193: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:43:39.07 ID:axUWylT40
>>15
そういう話じゃないんだが
これだからジジイは
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:45:37.10 ID:jTP5mVff0
解雇しやすくしても若者には回ってこないよ
配当や役員報酬に変わるだけ
能天気に若者の賃金が上がる!とか言う奴は詐欺師だからね
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:47:36.55 ID:0aReX88s0
>>17
まそういうことだな
給料削減を体よく言い換えただけ
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:00:12.06 ID:0CoXJaMM0
>>17
実際に2000年あたりにそういう口実で人減らしして、
いざ人減らししたら国際競争力うんぬんで賃上げを反故にしたからな。
結局は株主のため。
もちろん会社は株主のためなんだからやってることは正しいけど
労働者側が礼賛するのはバカの極み。
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:11:35.50 ID:FpFREwZU0
>>17
そういう事
搾取したいから理由をつけて賃金を下げる
今まで成果報酬とか裁量労働制とか仕組みを導入して年収を下げてるからな
148: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:31:45.67 ID:qJRNV/PT0
>>17
マジでこれ。
経営陣に富が偏るだけ。
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:32:34.35 ID:3cSKmjo40
>>148
努力してお前も経営陣に入ればいいじゃん
156: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:33:34.37 ID:qJRNV/PT0
>>153
信用してねーからw
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:45:40.72 ID:L126V2AJ0
次世代の若者もおじさんになれば切られるようになる。
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:19:47.21 ID:CkqR2Q3/0
>>18
いつまでも若くは無いからな
俺も数十年前にじじいにはならないと思ってたがこの有り様だ
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:50:31.48 ID:fdp+s1g/0
働かなくても安心して会社にいられる権利を奪うな!
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:55:53.23 ID:0RwKvpCG0
うちの田舎で40歳以上は就職正社員採用なし
時給でも会社採用ない
働かないおじさんどころか採用がない
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:56:46.62 ID:3NtAQ7xt0
取締役は雇用契約じゃないからクビにしても問題ないのに
ジジイの取締役が大量にいる会社はなんなんだろなあ
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:57:04.54 ID:TYo+8p+20
その働かないオジサンたちも
若い頃は同じように働いて
働かないオジサンたちを支えてたんじゃないの?
535: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 12:40:10.79 ID:Dmb7hzFq0
>>43
いま働かないおっさんは若い頃から働かなかったんだよ
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 10:58:05.24 ID:sBfA1h5y0
働いても給料20年上がらんかったら誰でもそうなる
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:00:10.44 ID:OcGO2Bi10
>>47
20年上がらんとは?
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:03:13.49 ID:RUEe3LTW0
クレカの利率みたいに中抜きの利率を定めたほうがいいんじゃないんですかね
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:05:20.59 ID:a5eqRvId0
そうやって労働者の対立を煽る(´・ω・`)
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:06:39.68 ID:emBZda7C0
次なんか知るかでこっちはこっちで割食ってるんだから割食わした奴らを先に制裁してくれよ
逃げ切りなんて絶対許さん
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:07:32.30 ID:JS6J5xFw0
うちの会社にも役職定年になった働かないおじさんいるよ。
でも、取引先に謝りに行くときとか重宝してるよw
最近は納品の遅れが激しいから、働かないおじさん達大活躍してるよw
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:09:24.77 ID:0CoXJaMM0
>>67
役職定年、つまり平社員の賃金しかもらってないならそれでいいんじゃね?
イマドキ年功給ったってわずかだろし。
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:07:52.02 ID:0qbpucCJ0
歳取ると働けないよね
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:08:25.68 ID:VCBHpqpG0
昔からこれらで大卒潰しとかやってるから。
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:09:07.21 ID:W6u4Mn410
働かないいうても窓際は辛いやろ
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:10:07.56 ID:3UItDsD00
働かない若者もたいがいなんだけどな
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:10:37.17 ID:W6u4Mn410
そもそも給料少ない言うなら
働けや働かないで搾取だわおかしいだろ
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:11:22.81 ID:JS6J5xFw0
働かないおじさんも問題だけど、
すぐやめちゃう若者も問題にしてもらいたい。
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:14:05.59 ID:FpFREwZU0
増益でちゃんと社員に還元するようにしろよ
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:14:16.68 ID:Dg8/mXpJ0
45歳から上の世代ってもう今の時代についていけてなくて開き直って仕事しない奴多すぎる
45歳定年制にして再雇用目指して欲しいわ
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:17:43.86 ID:0CoXJaMM0
>>90 事実上そうなってるよ。転籍って形でな。
入社して本体企業に定年まで居れるのは3割程度。
大半は子会社とかにに出向→転籍なの。
もちろん途中で退職した人は除いてな。
つまり「働かないおじさん」ってのは、働かなくてもその社に居れる何かを持ってるエリートなんだよ。
具体的には人脈とか販路とか。
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:14:42.51 ID:0RwKvpCG0
同じ働いても上司にゴネってる奴のが評価がいいんだよ。だからボーナスが違ってくる
頭にくるけど仕方ない社畜
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:19:28.95 ID:0CoXJaMM0
>>93
そりゃゴネてるってのは何らかの問題意識を感じ取ってるってことだからな
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:14:48.55 ID:W6u4Mn410
辞めればいいんだよ
土壌が違うならな
98: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:17:03.75 ID:BMjKSwkR0
若いってことは
優秀って事ではない
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:22:00.95 ID:6ahKhuYZ0
ブラック企業を淘汰する最大の武器はブラック企業に労働力を提供しないこと
124: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:24:08.11 ID:T16DdBbE0
年功序列で賃金が上がるのが問題なのでそこを是正すれば大体解決するんだけどね
127: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:25:11.74 ID:ev+EcVm70
>>124
株主資本主義を改めて景気を良くした方がいい形で解決できるよ
125: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 11:24:58.32 ID:/9/yv6+W0
まあ年取ると、今の自分と若者比べるんじゃなくて、昔の若かった自分と今の若者比べちゃうからなぁ。
861: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 14:09:13.58 ID:RfKU94mF0
その若者もあっという間に働かないおじさんになるよ
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669081156/
コメントを残す