8: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:40:15.38 ID:mk8MgUGl0
>>1 あれあれあれ?
影響無いんじゃなかったんですか?(笑)
295: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 13:03:48.45 ID:MuizgDGQ0
>>1
最初から益税なんてやらなきゃ良かったのにな
益税込みの単価が定着してるから影響がデカすぎる
375: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 15:43:52.36 ID:5sY2Ac/o0
>>1
事業者登録数が少なくてあせってるんだろう?
403: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 16:19:40.84 ID:Wp3xz5TQ0
>>1
当初の3%ならともかく10%も免税してたら消費者に面目たたないのでサーセン
559: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 21:57:07.92 ID:lTxpfO650
>>1
税金搾り取る事しか考えてないけど、何に使ってるの?
561: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 21:59:04.03 ID:3T57tuYx0
>>559
増税すること自体が財務官僚の出世ゲームのツールだから
807: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/19(土) 18:39:58.19 ID:STWovpiQ0
>>1
本来、払うべきだろ
払わずにポケットに入れてるのが今まで
810: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/19(土) 18:47:41.29 ID:97Mfx/rn0
>>807
じゃあ自分で払えよ
そういう風に改正しろ
812: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/19(土) 18:54:18.77 ID:ZnKf1fQl0
>>807
消費税は直接税だから預かり金じゃないよ
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:36:18.53 ID:D0Xo5AFu0
絶対に捕まらないようにします。
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:37:48.29 ID:i+uGuOy/0
廃止にしろ
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:40:16.03 ID:dCqKp5Ht0
消費税が実は「法人売り上げ税」だってことがわかったろ?
それを「ダイレクトに消費者に課しても良いよ」というだけ。
店も客も誰も喜ばない。
店に至っては決算で赤字だろうが、売上額に応じて問答無用にぶんどられる。
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:42:54.56 ID:JsWMqdoI0
>>9
輸出戻し税ゴチ
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:47:00.13 ID:5sY2Ac/o0
>>9
手間もかかるし日本企業の9割といわれる中小企業潰れちゃうね
そういう企業は消えればいいと言う人がよくいるけど、代わりの雇用のこと
何も考えないで言ってるし
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:50:49.60 ID:bctSw8s40
>>9 問答無用??
元々消費者が払った税を納めりゃ良いだけの話
誰も余計に払えとは言ってない
44: 2022/11/18(金) 09:53:01.03 ID:NMZKusfz0
>>35
その通り
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:53:01.47 ID:dW7M9plH0
>>35
価格に転嫁するだけだから実は事業者はあまり困らない
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:41:17.22 ID:dUU++Zin0
結局怖じ気付いたのか
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:42:17.94 ID:WmNcxELa0
税制を複雑化しておいてバカみたいな国
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:43:02.46 ID:dCqKp5Ht0
>>15
税金なんか所得税だけでいいのにな
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:47:45.57 ID:Z1NQNIRF0
>>18
あと法人税と酒、タバコ、ギャンブル、宗教税くらいは必要だろ
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:50:54.29 ID:OVKCttV70
>>29
だよな
酒税なんて 普通に値上げすりゃいいんだよ
そしたら飲み屋の姉ちゃんらも かなり助かるんだ
593: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/19(土) 04:03:42.08 ID:G5MYn3iH0
>>18
それだと、この高齢化社会では現役時代の負担が大きすぎる
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:49:21.82 ID:OVKCttV70
>>15
それなw
235: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 12:15:37.71 ID:GOB9a/Km0
>>15
複雑化する目的は
いくら払ってるかわからないようにするため
415: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 16:34:33.20 ID:6ngGYfnU0
>>15
複雑化してるのはわざとに決まっとる
理解できないから絞りたい放題
645: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/19(土) 09:42:54.63 ID:KEDMU0rO0
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:42:42.18 ID:vrmnM7OZ0
まあそもそも消費税なのにそのまま店にあげてたのは問題ありまくりだからな
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:45:34.16 ID:dCqKp5Ht0
>>16 それは間違い。
消費税は「売り上げ額に応じた課税」だから。
安売りして赤字ギリギリの店が大変。
給料支払いもままならない。
普通に「儲けに応じた課税」だけで良かった。
消費税こそが「給料が上がらない原因」だよ。
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:43:27.67 ID:pmEzXrKR0
中小事業者なんて言葉あるんだ初めて知ったわ
年間1000万いかないのに中とか小とかあるのか
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:51:51.25 ID:lAHdDrYN0
>>19 小売が一番多い
サロン系とか宅配とかも多い
企業からしたら雇用するよりいいんだよね
社保払わなくていいし有給も休憩時間すら不要だから
インボイスで廃業する人や他所へ移る人が出てくるのを見越して単価アップが検討されてる
最終的な皺寄せは消費者
上手くできてるよ笑
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:54:12.51 ID:mk8MgUGl0
>>38
実質は単なる下請けなのにな(笑)
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:55:10.46 ID:vZXkcFOd0
>>47
そういうこと
結局負担増は消費者なんだよ
財務官僚はすげーわ
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:44:44.71 ID:YK53mTnn0
税は取って、改めて還付すればいいだけ。
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:46:22.12 ID:E03Hqmkz0
額より面倒くさいのを改善したら?
170: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 11:02:37.25 ID:QgjMNjkF0
>>25
日本全国で膨大な事務処理が発生する悪寒
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 11:03:24.11 ID:mnZ8gt1A0
>>170
それにかかるコストは最終的に消費者にいくしな
政府は知ったこっちゃなかろう
173: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 11:03:27.70 ID:GKjJUPTJ0
>>170
事務処理どころか増税されるんだぞ
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:46:30.52 ID:GtmCsxd50
こんなの導入考えるぐらいなら
インボイス制度取り止めでいいだろ
205: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 11:27:21.09 ID:ofOh7xMa0
>>26
消費税20%30%と増税するからだよ
そのうち青色申告特別控除とかもなくなる
363: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 15:30:13.52 ID:9t04wsIR0
>>26
これ
30: 2022/11/18(金) 09:48:52.31 ID:NMZKusfz0
もともと消費税反対の世論を取り込むために1000万事業者の消費税の所得化を容認したのが元凶。再び緩和させる意味はない。断行すべき。
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 10:19:41.33 ID:dCqKp5Ht0
>>30 消費税はマジで諸悪の根源。
普通の法人税
「もうけたら少しもらいますね」
消費税
「取引が成立したらその金額の10%よこせ」
消費税10%のために販売価格が上がると買う客が減るのは容易に想定できる話。儲けをギリギリにけずる方向に走らざるを得ず、給料も上げられず、デフレ加速。
売り上げが年間3000万円以下からは消費税をとらないのは妥当だった。
236: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 12:18:05.45 ID:PrS9KpV80
>>30
まさにその通り
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:49:16.61 ID:cG8bP7Ll0
事務コストが増えてさらにつらいことになるな
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:50:35.07 ID:F2JdGmxX0
士業だけど消費税分値引いてたけどこれからは値上げする
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:54:54.19 ID:9csu6Vx00
脱税行為ができなくなるね
いい事
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:55:19.88 ID:NRPuUsBP0
こんな継ぎ接ぎの措置するくらいなら
一旦取りやめてきっちり詰めてから施行しろよと
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:52:46.74 ID:vO766oT60
ほんと大変だよな・・・
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 09:47:40.42 ID:0qC74wmj0
また制度複雑にするのかね
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668731769/
コメントを残す