43: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:54:22.27 ID:b9R4hPGM0
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:06:23.17 ID:YhvsAvAK0
>>1
ビザは?
健康保険は?
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:14:32.49 ID:b/2R/8Ue0
>>114
日本の健康保険はクソ過ぎる
毎年80万も無駄にしてる
病院に何も関わってないのに数百万取られる制度って何よ
156: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:17:21.72 ID:w4/t4JPv0
>>149
ちゃんと払い続けてたほうがいいよ
いつ病院に何回も通うようになるから分からないから
歯医者、内科、整形外科、その他
421: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 01:07:50.39 ID:zr9kUoTv0
>>1
こんなに上手くいくかいな
雑誌の最後の方にある札束風呂の広告思い出した
423: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 01:10:25.98 ID:bZy07wRU0
>>421
年収70,000ドルと思うとそんなに突飛じゃないと思うけど
435: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 01:17:35.74 ID:6lYrsDew0
>>423
軽く計算したが為替時給チップで換算しても年8万ドルは無いわ
444: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 01:20:46.35 ID:3JmCzuGL0
嘘だね>>1
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:44:24.15 ID:Mkp2ZCBj0
日本企業は給料あげたら死ぬ病気にかかってるから
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:55:29.10 ID:u/i1DOBI0
>>6
コロナ禍にせよリーマンショックの時にせよ内部留保のおかげで多くの企業が生き残れたわけだしな
内部留保切り崩して給料上げてたらその時に死んでたわけだからそれはあながち間違いではないな
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:56:07.57 ID:I7bYzB380
>>50
まぁバブルで痛い目見た教訓ではあるからな
163: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:20:01.24 ID:WeGSoDz10
>>50
日本の給料は固定費だからね
434: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 01:17:25.26 ID:/zLcJijj0
>>6
解雇が難しいからな
そう簡単に上げられんのやろ
445: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 01:20:56.06 ID:u0l4l9kb0
>>6
労働者が解雇規制と減給規制を手放さないのが悪い
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:44:52.17 ID:SkqtTDbD0
税率だけでなく最賃も欧米水準目指してくれよ
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:46:01.64 ID:4DpsJdVL0
で、支出は?
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:47:50.35 ID:BNvsjGWb0
本国でフルタイムなら月収200はいくだろ、五年で一億全部sp500入れてfireじゃん
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:48:09.84 ID:D3HQ9Wjd0
週数日って普通に週休1日か2日じゃん
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:48:48.66 ID:7upV/oY00
家賃が40万くらい、食費が30万くらいするんだろ?
482: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 01:45:14.42 ID:fX/a++ZX0
>>14
しないよ
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:49:49.50 ID:HJyxY/dX0
賃金上げないと法人税増税とかやれなかなったんかな
333: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 00:16:29.15 ID:lGWnaiXD0
>>18
法人税あがるから。人件費抑制とか考え出すぞ
342: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 00:20:36.97 ID:AFbtFf/Z0
>>18
賃金あげないと懲役までやらないと誰もやらないよ
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:49:53.73 ID:nMC3B5mf0
支出を出さなきゃ誰も納得しない記事
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:49:58.27 ID:c6VshRFe0
そこのレストランでコーヒー一杯3000円
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:50:33.57 ID:lWQx0NYO0
140円割ってるじゃん
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:50:39.64 ID:NxRbDdg00
ずっとこの給料ならいいけど、いきなり減る月とかないよな?
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:50:50.12 ID:8i/UgDAf0
給与2倍で支出2倍でも、貯金も2倍だからな
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:52:58.37 ID:rwskBLEE0
運ですね
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:54:16.91 ID:yWgM7MR10
話1/5でも、すき家バイトのフリーターよりずっとマシ
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:54:53.32 ID:tkESZ4ix0
僕の彼女はウェイトレス
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:55:42.69 ID:vjrtkoQ00
まぁ、アメリカやオーストラリアは特別感あるが
日本が停滞してる30年の間に欧米はどこも成長してるからなぁ
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:56:07.27 ID:xyZ4q4Ym0
ウェートレスでなくウエートレスだからな。
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:58:23.75 ID:iPN/Ydf40
日本で働いたら負けかなと思ってる
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:58:31.97 ID:F1BCGZYo0
なんか雑誌の裏表紙にある話しみたいだなw
72: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:59:03.61 ID:69lCPIpa0
日本の社畜ほど信じられなで面食らってるから笑える
78: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:00:06.07 ID:pgprqYdG0
ハワイのウェイトレスは年収1000万ごえか
普通の会社員はいくらもらってんだろ?
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:05:26.87 ID:NvmFRobP0
>>78 アメリカ人の平均年収は6万9千ドル
$1=150円換算ならアメリカ人の平均年収は円換算1035万円
もう一度書くぞ
$1=150円ならアメリカ人の平均年収は1035万円
ウェイトレス年収1000万円でも何も驚くことじゃないんだ
冗談でも誇張でもなく、マジで
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:00:32.89 ID:LEn3HKjP0
日本が時給数百円で、外国人技能実習生をこき使えるのも、今のうちだな…
これなら、ハワイ行った方が全然良いじゃん。日本と違って英語通じるし…
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:01:10.90 ID:lnXYu//t0
>>80
ベトナム人も英語勉強するわな
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:02:11.89 ID:yWgM7MR10
>>80
アメリカだけならまだしも
例えば貧しかったはずの東欧は平均年収600万なんだよね
日本が貧困国になってきてるし、そうなるとわざわざ貧困国に出稼ぎに来るまともな外国人はいなくなる
167: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:21:15.48 ID:PVxbIN1X0
>>90
東欧は何カ国あると思ってるんだよ。主語がデカすぎ。
96: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:02:54.77 ID:1adHYFsd0
ほへー
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:03:30.14 ID:mkWM4Aap0
まあこれからは外貨稼げない奴は地を這いつくばるだけだろうね
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:03:35.96 ID:lnXYu//t0
英語できれば移住したほうが良さそうな職業
寿司職人、溶接工、配管工、電気工事士
いずれも年収が日本よりずっと良いらしい
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:04:35.75 ID:yWgM7MR10
>>102
ドライバー関係もそうだな
プログラマーなんて言うまでもない
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:13:31.97 ID:fQWjO99h0
>>107
プログラマーは要求されるレベルが高いかと
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:05:41.76 ID:rma6++KD0
若くて英語できるなら移住もありだね
もう日本は数十年沈む期間だし
115: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:06:26.47 ID:+QlqYp610
日本では仕事ない奴が最後に辿り着く最底辺職扱いの介護士なんかもアメリカだとかなり給料いいらしいね
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:07:15.10 ID:lnXYu//t0
>>115
そのようだね
介護士は需要も大きいしマジで移住しそうだな
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:12:42.73 ID:fQWjO99h0
>>119
だわな。現業、ガテン系は日本にいるメリットが薄い
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:19:36.27 ID:fNpEPbLt0
>>141
バブル時代に3Kだとか言って現場仕事を蔑視する風潮が生まれたのが元凶かね?
社交性とかが重視されてエンジニアが軽視されるようになったのもバブルからか?
181: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:25:18.11 ID:fQWjO99h0
>>161
それ位だね。バブルは企業も本業じゃないとこで稼いじゃってたし。本業蔑ろにして楽して稼ぐ事を覚えたらダメね
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:07:05.75 ID:YdJrJBSf0
日本は東京以外の大都市に住めば楽勝よ。
東京はさすがに家賃が高すぎるわ。
他の都市ならよゆーーーーー
日本に生まれて良かった~
122: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:08:08.86 ID:jtLovhUN0
>>118
まぁ大阪や名古屋あたりだとそこまで不便もせんし仕事も困らんよね
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 23:11:06.81 ID:YdJrJBSf0
>>122
名古屋は知らんけど、大阪は全く困らないな。あとは福岡や仙台もそうと聞く
ホント日本は楽だわ
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668433343/
コメントを残す