10月26日、政府の税制調査会は、自動車税制の見直しに着手。そのなかで浮上したのが「走行距離課税」だ。
ハイブリッド車の普及などで、ガソリン税・軽油引取税などの燃料課税は減収が続いている。2022年度は3.2兆円で、2007年度から約1兆円も減る見込みだ。ガソリン税・軽油引取税は「道路特定財源」として、道路の維持や整備に使われており、その代替となる財源を確保する狙いがある。
多くの人が影響を受けるだけに、Twitterでは「走行距離課税」がトレンドの上位にあがっている。なかでも多いのは、地方に暮らす人の怒りの声だ。
《公共交通機関は減る一方で何するにも車が必要で、車がなければ何の娯楽にも買い物さえもままならない地方民からこれ以上搾り取って何が楽しいの》
《地方民にとっての車はまさに生命線なのよ…。2年に1度の車検を受け、大切に乗っても13年経ったら重量税を課税され、その上、走行距離課税までされるのは…賃金格差がある中、懸命に生きてる地方民の気持ちを考えて欲しい》
《地方民をなめんな》
自動車の走行距離が地域によって大きく異なるのは、言うまでもない。ある調査によれば、自家用車の世帯当たり平均年間走行距離は、東京都は2000km未満、大阪府でも約3000km。それに対し、ほとんどの道府県では6000kmを超え、茨城県、福井県、佐賀県などでは1万km近くになっている。
また、「走行距離課税」により、物流への心配をする声も多数ある。
《物流業からがっぽり取る計画か、只でさえ燃料高騰や仕事減で経営厳しい所にこれは…補助金は遅いが増税はクッソ早いからなぁ…この国。国民一揆が起こらないのが不思議》
《走行距離課税が採用されたら日本の物流コストはかなり上乗せになる。日本経済全体にトドメ刺したいって理解でいいのかな?》
自動車にかかる税金は「自動車税」「自動車重量税」「環境性能割」「消費税」と二重、三重にもなっており、負担が大きすぎるとの批判も多い。
ガソリン価格は、円安の影響もあり高騰。2002年はリッター105円(レギュラー)だったが、2012年は146円に。2022年10月時点では、170円近くにまで上昇している。しかも、ガソリン価格の約半分は税金なのだ。
《この上まだ取るのか 見直しするなら追加じゃなくて削減すべきなのに 増税の決断だけは早いからなぁ》
と、岸田首相に対する不信感も大きい。ここは「聞く力」に期待したいものだが――。
11/2(水) 15:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6535c297b19696b574e179888ead30cba898596c
関連
【車税制】走行距離課税、導入を検討=政府・税制調査会が議論 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667316559/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667548761/
どうすんの車検の時にメーター計測してそんときに払うのか?
もうすこぶる車なんて乗らんだろ
道路特定財源ってすでに一般財源化されてないか?
メーター戻すわ(笑)
使った燃料の分だけな
EV普及でガソリン税が取れなくなる事を見込んで出てきたい話だぞ
EV車なんて、完全実用化の目処さえ立っていないだろ。
新設しようとしてるのがガソリン使わないEV車両だけを課税対象とするものではないとしたら問題だよな
充電量に税金かければいい話じゃん。
機器が故障・交換した場合の税金はどうするの
イオンで金払って充電したらいいんでね?
充電できるかどうかではなく、税金決定時に充電量が把握できるかどうかの話だよ
イオン等なら内税で取るかと思ってな
まあどうせ既存の充電器にはそんな機能付いてないんだから車内データなりを使うしかないやろ
それなら充電器の問題は関係なくなる
大変だね
ガソリン税は制度変更なしだって
車検証に総走行距離記載になったのってこれの布石だったんだな
安!
仮に1万キロ/年走るとして4万、
これを車検のとき、3年分を一度に収めるとしたら12万だぞ?
車種によるけども車検にかかる費用が1.5から2倍になる。
本当に安いと思うの?
ガソリン1リットルには約60円の税金が含まれている(消費税含まず)。燃費が15km/L程度だとちょうど4円/km。ガソリン諸税の代わりに走行距離税導入なら負担は変わらん。
ハイブリッド車がターゲットだよw
ガソリン税収が減った主犯だからね
ガソリンも使うから三重課税になる
ガソリン高止まり放置な上に走行距離で更に税金取るとか阿保か
俺に言わせりゃ車使う頻度が少ない癖に充分な道路が整備されてる都市部の連中が払えと言いたいわ
いうても一日400円じゃん大したことない
それとEVに乗り換えれば?
知るかよww
ハイブリッドならガソリン税は1/2~1/3なるし、電気や水素ならゼロ
税収の大半をしめるガソリン税は今後10年でも約1/5になるだろうからな
自転車や定期券にも平等に課税するべき
特に食料品
「彼女を、絶景場所に、連れていく」
あぁ、税金がー。
そんな珍説をどこから仕入れてきたんだ
都会の小売店も棚はガラガラ
普通に価格や送料に転嫁するだけ
それでもないと困る物は買うだろ
個人にも法人にも都府に住んでいるというだけで莫大な税金を課せばいい
学生だけ例外で
ただし、公共交通機関は復活させることとする
それに田舎は車で通勤も楽しているのだから
わりと公平な税制では
固定資産税
長距離運送も終わるかな
消費した電力って走行距離でいいだろ?
そもそも電力不足なのに電気自動車に補助金ジャブジャブとかおかしいわ
当たり前だろ
HEV、PHEV、BEV、FCEV、水素エンジン車、CN燃料車全てだよ
これで中心市街地活性化とコンパクトシティ化にはずみがつく
もうスプロール化したインフラまで維持する金は地方にはないよ
30年以内に人口は半数になるんだから
車でどんだけ都市を破壊し衰退させ、楽して贅沢三昧していたかはよ気づけよ
ほんこれ
田舎者はクルマ社会が無条件で永遠に続くと思ってるバカが多すぎる
環境面でも人口減少面でも、クルマ社会に明日はない
通勤先で車両を一日遊ばせておくわけだし
125ccのバイクでも乗れば?
ろくに買い物もできんだろ
独身でもあるまいし
だろうな。
もしくは免許なし。
増税だよ
送料も物価も上がるよ
物流代が品物の価格にそのまま乗っかるからあらゆるものがむっちゃ値上げされる
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667568403/
コメントを残す