President オンライン2022/10/17 14:00池田清彦
https://president.jp/articles/-/62480
■「富裕層の子ども」でなければ東大には合格できない
経済的な格差はあらゆる格差の元凶だが、とりわけ教育の格差に及ぼす影響は大きい。
教育社会学者の舞田(まいた)敏彦(としひこ)の調査によると、大学生のいる家庭の平均年収は私立が871万円、国立が854万円で、大学生の子がいる世代と想定される40代の世帯主家庭の平均である702万円や、50代の世帯主家庭の平均である782万円(「平成30年学生生活調査結果」日本学生支援機構、「平成30年国民生活基礎調査」厚生労働省の数字)と比較して、明らかに高くなっている。
また、学費が相対的に安い国立大生の家庭の年収のほうが高いのは、「国立大学は入試の難易度が高く、幼少期より多額の教育投資(塾通いなど)が求められるため」だと舞田は分析している。
つまり、ある程度以上の富裕層の子どもでなければ、国立行政法人の大学に入る学力をつけられないということだ。
東大生に限っていえば、その家庭の年収分布は40~50代が世帯主の一般的な家庭のそれとは大きく異なっており、半数以上は世帯年収が950万円を超えているという(図表1)。
■「受験は富裕層に有利」もはや当たり前に
ただし、これを意外な事実として受け取る人が果たしてどれくらいいるだろうか。
多くの人は、「それは当たり前だろう」と納得したに違いない。
もちろんダントツに勉強ができる子なら塾も家庭教師も必要ないだろうけど、それは極めてまれなケースであり、一般的にはどれくらい教育に投資したかが、その子の学力、ひいては学歴を左右するであろうことは、今の世の中を見ていれば誰だって容易に推察できる。
また、受験そのものも富裕層に有利にできている。
どこも受験料はバカにならないし、それを何度も払って何校も受験できる子のほうが、そうでない子に比べて大学に進学できる可能性は高いだろう。
学力以外の能力を測るとか、社会的な活動を評価するとかいう総合型選抜(旧AO入試)も、習い事や海外旅行などの豊かな経験を重ねているほうが明らかに有利なのだから、親の年収との関係は大アリだ。
■大卒と高卒の格差は歴然
だからといって大学進学を諦めてしまうと、親と同様に経済的な弱者の道を歩むことになる可能性が高い。
大学進学率が50%を超えるような社会では、大卒であることの価値自体、実はあまり高くはない。
しかし、国民全体の学歴が底上げされたぶん、中卒や高卒では社会の低層に沈んだまま浮かび上がれない可能性が高い。
実際60歳までの生涯賃金(退職金を含めず)を大卒と高卒の場合で比較すると、男性の場合は約6000万円、女性の場合は7000万円も差のあることがわかっているのだ(『ユースフル労働統計‐労働統計加工指標集‐2020』)。
その差は歴然であり、結局それが我が子の学力の格差へとつながっていくだろう。
このような「格差の再生産」によって、埋めようのない格差は埋める術を持たぬまま、そのまま拡大していくのである。
■「読み書きそろばん」以上を求めていない
だからやっぱり大学に行くしかないと奮起して、なんとか学力をつけて受験を突破したとしても、大学に入ったら入ったで授業料に頭を悩ますことになる。
私が東京教育大学(筑波大学の母体となった国立大学)に入学した1966年当時、国立大学の授業料は年間1万2000円だった。
当時の大卒の初任給はおよそ3万円だったが、現在は22万円ほどになっているので、それで換算しても年間9万円程度だから随分割安であったと思う。
しかし、1975(昭和50)年には3万6000円、1976(昭和51)年には9万6000円、1978(昭和53)年には14万4000円、1980(昭和55)年には18万円とうなぎのぼりに上昇していく(図表2)。
これは国家の指導層が、資本主義には読み書きそろばんと多少の事務処理ができる知的レベルがある労働者がたくさんいれば十分だと考え始めたせいだと私は思っている。
税金を使ってまで国立大学に通わせて、それなりの教養がある知識人を増やしたところで、資本主義にはたいして役に立たないばかりか、政府の政策にいちいち文句をつける、反政府分子になる恐れのほうが強い。
だったら授業料を高くして、貧乏人を遠ざけてしまおうという魂胆だったのだろう。
※以下引用先で
★1:2022/10/17(月) 15:41
前スレ
庶民には読み書きそろばん以上の教育は不要…日本の指導者層が「あまりに高い大学費用」を放置する理由
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665988900/
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:09:19.26 ID:Khp9fvly0
>>1
清王朝みたいだなw
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:51:57.86 ID:4Md1Yng20
>>1
これは政府が望んだわけじゃなく国民が望んでるんだよな
132: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:14:37.89 ID:WTISjKOZ0
>>1 > ■「富裕層の子ども」でなければ東大には合格できない
ひたすら暗記に励めばいいんだから、そこまで親の収入に関係あるのか?
170: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 22:12:51.92 ID:CsqY+Vtz0
>>132
ひたすら暗記じゃ受からない。センスがいる。そのセンスに気づけるのに親の年収が影響しているということ。
174: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 22:23:04.13 ID:8pUDTZOg0
>>170
結果的に年収とイコールになるのかもしれんが、大事なのは
子供に知的好奇心が湧くような、自ら学ぶ姿勢を身につけるような
家庭環境を作れるか、じゃね?
215: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 23:42:13.21 ID:dcK+VdlH0
>>174
環境なら希望があるんだけどね。
7割近くが生まれもっての能力という話もあるから。
才能のある人間が高給をとっていて、その子供も才能に恵まれているというのが真実かも知れないよ。
256: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 02:20:47.91 ID:gWu7DXld0
>>1
騙しやすいからやろ
319: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 06:25:22.85 ID:FnCv88id0
>>1
確かに高いな
なんで高くなったんだ?
352: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 07:23:00.61 ID:gKCC7Nx50
>>1
そんなにみんなそろばんできるの?すごいね
自分は出来ない
458: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 12:53:55.33 ID:BBNYSNKs0
>>1
企業は優秀で実務経験豊富な新卒を求めてるけどなw
605: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/19(水) 09:52:59.70 ID:abNNxv/d0
>>1
賛成
じゃお前の子供は高校行くなよ?
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:09:41.81 ID:0Y6nTXUN0
プログラミングは必要
545: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/19(水) 01:35:36.92 ID:qxJYwO520
>>4
未だに人材の使い捨てだもんな
システム開発は
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:11:13.27 ID:uLG3bazI0
大学は義務じゃないぞ?
284: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 04:16:14.49 ID:yHdngJSK0
>>6
権利でもないぞ?
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:12:29.17 ID:1MKIG5rC0
Fランは不要なのは間違いない。
高度な勉学以外専門学校でいい。
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:21:19.16 ID:DnkxNNe10
これのせいで少子化してんのは間違いないからな
子供生むときに大学の学費のこと考えないやつらなんて少数だからな
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:30:25.95 ID:YFkePqfY0
授業料高いけど見合ってるか言われたらな
どうなんだろう
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:30:28.88 ID:2ojP0pji0
中学の勉強は卒業後も続けたほうがいい
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:31:04.51 ID:e50Bpawk0
バイトの試験で分数の計算が分からん大学生とかマジいるけど今の世の中どうなってんのとたまに思う
422: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 09:46:58.43 ID:mGjOKpuK0
>>44
小学校のとき先生が
「今の大学生には分数ができない人がいるんですよ」って言って
えー、うそだーって思ったんだけど
実際社会に出てみると本当に大卒で分数できないのがいてびっくりした
そんな人間が大学行く必要あるのかな
424: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 10:28:25.58 ID:7jAtz2tY0
>>422
そんなでも大学卒業資格が必要だって言ってるのは学生じゃなく企業や社会だから
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:32:21.93 ID:ehG2hIDB0
そもそも大学って就職で有利になるからとかそんな理由で行くところじゃなかったはずだが
悪いのは大卒枠を偏重する民間もだよ
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:50:31.47 ID:9qUWbVHu0
>>46
おっしゃるとおり
総合職なんか仕事はOJTで覚えたことが全てで大学での研究なんかまるで関係ないんだし
大卒を採る理由なんて見栄以外にないからな
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:59:48.34 ID:qe/b/Gba0
>>46
優秀な高卒は和を乱す
扱いにくい
わざわざ目に見えてる地雷を拾いに行かない
229: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 00:14:48.60 ID:t/NoG7/a0
>>102
大卒を目の敵にする感じかね。
学歴コンプレックス
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:32:29.52 ID:YFkePqfY0
スマホの登場で見たいものしか見ないしな
大学はやりたいことない人の社交場だな
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:33:37.63 ID:Za16JUiX0
寺子屋復活の予感
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:35:41.76 ID:Za16JUiX0
これだけフラットで平板な均一化した社会になってんのに
格差是正してもな
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:35:51.75 ID:WzCCokwY0
俺は親に大学院まで行かせてもらったのに
結局警備員の仕事してるから本当に申し訳なく思ってる。
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:37:55.59 ID:2sMOYHKH0
いや、優秀な親が順当に裕福になって、その子も順当に優秀なだけだろ
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:43:24.35 ID:DLy8dxaD0
そんなことより大学院の社会人枠をもっと柔軟にしろよ
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:49:44.70 ID:MpOpylgt0
庶民が歴史やら文学やら哲学やら高尚な学問やったら反乱とか起こって困るんだよ
機械いじりだけやってりゃそれでいい
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 20:59:28.97 ID:zHm9eWy70
Fランに学資ローンで借金して行くのが馬鹿
地頭の悪いのは大学行かない方が良いよ
時間と金の無駄にしかならない大学あるからな
106: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:01:15.17 ID:/hrY/8Ky0
知的レベルの問題じゃないんだわ
知的レベルを高くしてもまともに就職できなかったら意味ない
既存の職に合わせて取りこぼしのないように教育をしないとダメ
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:03:52.59 ID:zHm9eWy70
大学は一を聞いて十を知る子だけが行けばいいよ
そういう所が大学
274: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/18(火) 03:23:56.80 ID:SM/T8b6X0
>>113
まぁ自学自習が基本だからね…
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:05:48.96 ID:FWEepBY30
むしろ社会人になってから勉強できる仕組みのほうが必要
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:06:29.18 ID:92DWsWCf0
Fランとか潰せよ 邪魔くさい
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:07:07.42 ID:lpphL1WO0
文系大学は要らんな
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:08:32.28 ID:Y2uP3B610
数学オンチ、英語オンチ、経済オンチは、どれも企業で使えないんだが
123: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:09:46.05 ID:IpbjBU510
あきらめたらそこで試合終了
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:13:37.30 ID:Ccmhpqwg0
高校レベルは読み書きそろばんってか?
134: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:17:25.02 ID:Za16JUiX0
地方で大学行くなとか聞いたことないけどな?
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:18:46.99 ID:qGlyNVFO0
高卒公務員と言う最強ルートを考慮しないの?
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:26:23.49 ID:LG1xExpC0
富裕層って、何億円からという定義だったような
143: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:31:48.59 ID:J2ZhgoSu0
庶民には読み書きそろばん以上の教育は不要
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:43:35.15 ID:Uw8vDJVC0
そんないいもんでもないわ
154: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 21:48:07.19 ID:Uw8vDJVC0
むしろ少数精鋭でいいだろう
本来何十人という生徒の授業を講義と呼べるのかはなぞだわ
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 22:00:15.07 ID:RaTjJvlh0
人生こそが最高の大学だよ(´・ω・`)
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666004834/
コメントを残す