Merkmal2022.9.4日野百草
https://merkmal-biz.jp/post/19810
■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。
令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。
なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。
10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。
もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。
■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。
当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。
それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。
この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。
■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。
ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で
★1:2022/09/05(月) 12:41
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:28:22.76 ID:4DB3dwtM0
自動運転なんて甘っちょろいこと言ってるからや!!
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:29:39.86 ID:utJSUYOr0
給料上げろ
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:30:29.93 ID:bZNAiw9r0
車もバイクも高いよね
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:33:41.57 ID:aMnBBNIF0
むしろ、運転する資格のないドライバーばかり量産してるのが現状。
ゆるくしすぎてる。
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:33:48.53 ID:QDQTtK6I0
運転免許は持ってても運転したことのない首都圏民ってのも
結構な数いると思うけどねw
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:35:24.84 ID:PHPARBqI0
少子化なんだから20年前とじゃ減るのは当たり前でしょう
346: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 14:14:38.82 ID:E+lPAI860
>>14
スレタイしか読まずに批判しちゃ駄目だよ
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:35:49.34 ID:2R94W0r90
私が再びオートバイに乗る日が来るのでしょうか??
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:35:56.75 ID:ZIB7/0Xg0
高いよね 維持費
保険、2年ごとの車検、ガソリン代、駐車場、ローン。
665: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/07(水) 03:06:18.48 ID:wqPoLEH10
>>16
車所持してる方が大変だよね
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:36:51.44 ID:DZJTOtwu0
今の若者の67%が持ってて、かつての若者の何%が持ってたの?
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:36:56.61 ID:IH4cMEyr0
高校1年で運転免許取得を義務にしろ無償で
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:40:16.42 ID:BNdrHzbo0
交通事故減るから良いことばかり
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:41:47.61 ID:MnsOFA3v0
ポンコツを買ってきて自分で整備して走らせてみると結構愛着が湧きます
車もバイクも自分でメンテナンス
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:48:52.78 ID:lInTrx2w0
>>24
いいアイディアだ
自分で整備記録付けて備えないと乗れなくしよう
オイル、ブレーキパッド、タイヤ溝、タイヤ交換したときのトルク
249cc未満なんか無整備ばっか
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:42:20.63 ID:6WCL5AOs0
少子化を推進してるんだから
減るに決まってるわな
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:42:26.56 ID:sJkcWWcN0
取得期間を3日にしろ
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:43:14.47 ID:2tQ+F6Go0
本人確認書類としても便利な物であったが
今はマイナンバーカードで良いしね
あと教習所に通って取ると高い
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:46:16.15 ID:F+KjXSre0
独り身ならバイクがいいよ
車運転ダルすぎ維持費高すぎアホくさ
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:50:56.02 ID:71R/Lln40
>>31
沖縄に行くと原付がたくさん走ってて面白いよな。
沖縄が東南アジア~台湾の延長線上にある島だっていうのがよく分かる。
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:52:31.44 ID:3bZa+Vin0
>>31
スーパーカブなら整備してたら一生乗れそう
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:46:47.45 ID:vXQYCiLk0
物流、移動分はそろそろロボット化と自動運転で良くない?
長距離は鉄道で
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:48:49.81 ID:ZbJRJAJN0
20年で若者が700万人減ってんだけどね
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:55:29.29 ID:6ANRYmQx0
そのうち自動運転技術が確立されるからドライバーはみんな淘汰される
免許なんて無用の長物になるよ
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:05:52.71 ID:8/VTj6+K0
>>37
「だが今日じゃない」
すまんね、トップガンにハマってこれ使いたくてさw
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:07:37.14 ID:p+G7Jsvd0
>>37
その頃には、自動運転技術免許(あるいは、許可ライセンス)が必要になってくる
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 06:58:18.74 ID:nUx9rAAO0
免許取って車維持する金がないわな
必要性もあまりないし
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:00:00.26 ID:AWwamlQ00
さっさと高速は自動運転にしろよ
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:01:22.28 ID:hKAgSogG0
日本は免許取得にカネも時間もかかりすぎるんだよ
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:05:16.07 ID:gs7pdIwC0
未来のって言っても今高齢化だし
90代のドライバーが増えるだけだろ
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:05:39.91 ID:Qcof0NNZ0
増税すっから
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:10:50.06 ID:Xkzqur1Y0
もうすぐ物流界も大量の定年退職組が出るから
今後はあまり通販依存も出来なくはなりそうだね
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:10:59.55 ID:VAYmic+k0
必要ない人に渡すのは愚の骨頂
ライセンスなんだよ
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:13:28.49 ID:oQwOC34M0
鉄道輸送に戻したらいいんでないかね?
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:15:32.33 ID:wxNyDVzP0
switchで運転ゲームクリアしたら免許とれるようにしろ
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:16:20.09 ID:DQLA2p9y0
教習所も値上がりめっちゃしたよな驚いたわ
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:17:31.87 ID:SfaBNA+M0
自動運転くるから配達員だけ居ればいい
66: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:18:36.77 ID:eePvfOow0
要らんだろ
つか減ってくれた方が混まないし快適だと思うんだが
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:21:44.86 ID:KyF7k3970
数字の出し方が恣意的というか下手くそなのでわかりにくい
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:24:07.32 ID:AbP9ztLb0
大ダメージでもなんでもない
自動運転になれば
運転する人間とか
そもそも必要ないし
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:25:01.73 ID:EL7atIH80
自動運転がすぐそこまで来てると思ってるやつ多過ぎ
あんなもんが完全導入されるのなんてまたここから遠い未来だぞ
免許持ってないやつほどこういうこと簡単に言うんだよな
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:28:02.24 ID:yVS2U+/A0
物流に関してはお賃金上げたら取る人増えるし問題ないよ
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:29:39.91 ID:oEVSnM3/0
amazonも楽天もウーバーイーツすら
維持できないよ
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:29:55.67 ID:WaOQ7oNh0
At限定
が増えたせいでもあるね
146: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 08:14:35.07 ID:2j7ND6aB0
>>80
今の普通免許どのみち小型トラックすら乗れないからAT限定で良いんだよ
もしもMT乗りたいなら初めから準中型で取るんだから
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:31:56.02 ID:XjiYHbLZ0
金の問題なのかよ
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:36:35.66 ID:+Tw26TfR0
>>1
人口減っていってるんだから当たり前だろ
割合で話せよ
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:45:01.00 ID:bC8HBkgB0
トラックの運ちゃんの給料
どうしても上げたくないんだな
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:47:38.40 ID:3kl9QoKQ0
田舎だと求人票でほぼ運転免許証が必須になってる
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:19:08.92 ID:8/VTj6+K0
そもそも運転免許が身分証明書代わりってのがおかしいよな
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/06(火) 07:35:43.47 ID:5TQtFp3f0
ペーパードライバーが通ります
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662413192/
コメントを残す